Redmine

UbuntuにRedmine 5.0/Ruby 3.1をインストールする

UbuntuにRedmine 5.0をインストールする手順をステップバイステップで紹介します。Ruby 3.1, MySQL 8.0を使っています。CORS対応, HTTPS化についても解説しています。コピー&ペーストで実行可能です。
Redmine

リバースプロキシによるRedmineのHTTPS化とCORS対応

RedmineサーバーをHTTPSとCORSに対応させる方法として、リバースプロキシを使う方法について紹介します。RedmineのRestAPIをブラウザ内のアプリから利用するために必要です。
Apache

UbuntuのRedmineをApacheで動かす (HTTPSとCORSに対応)

UbuntuにインストールされたRedmine 5.0をApacheと組み合わせて稼働する手順を紹介します。自己証明書を使ったHTTPS化、またCORSの対応方法についても紹介しています。
Redmine

RedmineをTrelloと連携 – Trelloの使いやすさをRedmineに

RedSyncはRedmineをTrelloと連携するツールです。プロジェクトメンバーの日々の作業を助けながら、プロマネによるタイムリーなスケジュールの展開や進捗の把握を可能にします。
Redmine

UbuntuにRedmine 4.2/5.0をインストールする

UbuntuにRedmine 4.2 / 5.0をインストールする手順をステップバイステップで紹介します。Ruby 2.7, MySQL 8.0を使っています。CORS対応, HTTPS化についても解説しています。コピー&ペーストで実行可能です。
Alexa-Skill

AlexaスマートホームAPIのTypeScript用タイプ定義の生成

AlexaスマートホームスキルをTypeScriptで開発するためのタイプ定義の生成方法について紹介します。VS Codeによるコード補完が働き、不用意なミスによるエラーが減って、コーディングの効率が上がります。
Alexa-Skill

Alexa-HostedスキルをCloudWatchで監視する (後編)

Alexa-Hostedスキルを公開すると、運用中にエラーが発生していないか気になります。本記事では、Alexa-Hostedスキルから自前のCloudWatchにログを出力し、そのログを監視してエラーの発生時に開発者にメールで通知する方法を紹介します。
Alexa-Skill

Alexa-HostedスキルをCloudWatchで監視する (前編)

Alexa-Hostedスキルを公開すると、運用中にエラーが発生していないか気になります。本記事では、Alexa-Hostedスキルから自前のCloudWatchにログを出力し、そのログを監視してエラーの発生時に開発者にメールで通知する方法を紹介します。
Alexa-Skill

Alexa APLのカスタムパッケージを作成する

AlexaのAPLドキュメントで、独自のレイアウトを作成し、パッケージ化することで複数のAPLドキュメントで再利用する方法について解説します。
Alexa-Skill

AlexaスキルのAPLドキュメントの構造を理解する

ディスプレイを持つAlexaデバイスに、視覚エクスペリエンスを提供するAPLドキュメントについて、その基本構成を解き明かし、ドキュメントのどこに何を定義すれば良いのか、サンプル画面を例にステップバイステップで解説します。