目次
はじめに
Redmineを使うあなたに、RedmineをTrelloと連携するPower-Up (Trelloのプラグイン) RedSyncの紹介です。
プロマネにとって進捗管理はプロジェクト管理の一丁目一番地、プロジェクトメンバーからの進捗報告はその生命線です。アクセスの容易なWebベースのRedmineの導入は、そのための大きな助けになると期待したはずです。でも思ったほどメンバーのウケが良くなくて困っていませんか?
- インタフェースが古めかしくて使いにくい
- 進捗報告のためだけに新しいツールを使うのはめんどくさい
- 使っても自分の仕事が捗るわけではない
こんな声を聞くことも珍しくありません。忙しくなると進捗報告は後回しになりがちです。せっかくのRedmineも、そのメリットが感じられないと、使ってもらえないですよね。結局プロマネが御用聞きよろしくメンバーに進捗を聞いて回る、そんな旧態依然のやり方に戻ってしまいがちです。
そんなとき検討していただきたいのがこのRedmineとTrelloの連携です。
RedmineとTrelloの連携
Trelloは、タスクをカード型で視覚的に管理できるタスク管理ツールです。ホワイトボードに付箋紙を貼るような感覚で、ドラッグ&ドロップで直感的に操作できます。
TrelloとRedmineの両方を使ってみた経験からすると、プロジェクトメンバーのウケはTrelloの方が圧倒的に良いです。進捗報告だけでなく、作業の段取り、結果の記録、参考資料や成果物の添付、複数担当者の割り当てなど、実際の作業を進めるうえで役に立つ機能が揃っているからです。
ただプロマネとしては、WBSが定義できない、ガントチャートによる全体の俯瞰ができない、タスク間の依存関係が定義できない、全体スケジュールの調整が難しい、といった点で機能不足と感じます。こうした機能は逆にRedmineの得意とするところです。
ならばRedmineとTrelloを連携したらどうでしょうか? そう考えて開発したのがRedSyncです。
RedSyncは、Redmineの優れたプロジェクト管理機能と、Trelloのユーザーフレンドリーなタスク管理機能を融合します。これによりプロマネとプロジェクトメンバーの緊密なコミュニケーションを実現し、プロジェクト状況のより良い把握とコントロールを可能にします。
- プロジェクトメンバーは、Trelloのカードを通して、Redmineから展開されたスケジュールを確認したり、Redmineに進捗を報告したりできます。同時にTrelloの優れたタスク管理機能を利用して、日々の作業の効率化も図れます。
- プロマネは、Trelloのカードを通して、Redmineからスケジュールをタイムリーに展開できます。またプロジェクトメンバーから報告された進捗をRedmine上で把握できます。これによりプロジェクトの状況をより適切にコントロールできます。
この他にも、ガントチャートのGUIによる編集、Redmineにアカウントを持たない外部ユーザーとの連携など、標準のRedmineにはない機能も提供しています。

その特徴とメリットをデモも交えて紹介します。(因みにデモのナレーションは、AWSのPolly (Text-To-Speechエンジン) で作成しました。イントネーションがちょっとアレなのはご愛嬌ということで …)
Redmineはプロジェクト管理ツール、Trelloはタスク管理ツールと称されることが多いようです。プロジェクト管理とタスク管理は同じ意味で使われることもありますが、プロジェクトの中の個々の作業を管理するのがタスク管理、その全体を管理するのがプロジェクト管理と考えると、その違いがしっくりきます。もっともRedmineもTrelloもその両方の機能を持っており、その違いはあくまでどちらがより得意かということになります。
どのように連携するのか
RedSyncは、RedmineのチケットからTrelloのカードを作成し、チケットの更新をカードに同期します。またカードに入力された進捗をチケットに同期します。
次の図ではRedmineと連携したTrelloのカードの例を示します。プロジェクトメンバーは、毎日の作業の中でカードの情報を参照・更新しつつ、プロマネの求めるスケジュールの確認や進捗の報告を行うことができます。
Redmineと連携したTrelloのカードの例

もう一つの連携機能として、Trello上でガントチャートを表示・編集することができます。特に編集はドラッグ&ドロップで行えるので、プロマネにとっては作業効率のアップにつながります。
またメンバーにとってもガントチャートを確認することで、先行タスクの進捗を把握して自作業の予定を立てたり、後続作業を把握して必要な調整をするなど、作業効率のアップにつながります。
ガントチャートの例

詳細はこちら
主要機能
RedmineのチケットからTrelloのカードを作成・更新
RedmineのチケットからTrelloのカードを作成します。カードを作成した後も、チケットとカードの間でデータを同期することで、常に最新のスケジュールに更新できます。
Trelloのカードからステータスと進捗をRedmineに報告
カードから作業のステータスと進捗を更新し、その結果をRedmineのチケットに反映できます。
🎞️デモ
内容: RedmineのプロジェクトをTrelloのボードに同期し、チケットからカードを作成します。作成されたカードを開いてステータスと進捗率を変更します。その結果をRedmineのチケット一覧で確認します。
Trelloのガントチャートでスケジュールと進捗を確認
Trello上のガントチャートで、スケジュールと進捗を確認できます。
🎞️デモ
内容: ボードメニューからガントチャートを表示し、スケジュールと進捗を確認します。
Trelloのガントチャートでスケジュールを作成・更新
Trello上のガントチャートで、新しいチケットを作成したり、既存のチケットのスケジュールを変更したりできます。これはRedmineのガントチャートには無い機能です。
🎞️デモ
内容: ボードメニューからガントチャートを表示します。ドラッグによりチケットの期間を調整します。また新しいチケットを追加し、関連チケットを指定します。
外部ユーザーとの連携
外部のパートナーなど、Redmineにアカウントを持たないユーザーと、Trello上で連携できます。この連携には共有APIキーを使用します。共有APIキーは仮想のRedmineユーザーに割り当てられたAPIキーで、このキーを使ってTrelloからRedmineにアクセスします。外部ユーザーは、通常のIDやパスワードは持たないので、直接Redmineにログインすることはありません。
その他の機能
カードから作業時間を入力
カードから作業時間を入力し、Redmineのチケットに反映できます。修正、削除も可能です。
Redmineのカスタムフィールドにカードからデータを入力
RedmineのチケットのカスタムフィールドをTrelloのカスタムフィールドにマッピングできます。これにより、カードからチケットのカスタムフィールドにデータを入力したり、逆にチケットのカスタムフィールドのデータをカード上で確認したりできます。
カードをチケットの優先度で並べ替え
Redmineのチケットの優先度で、リスト上のカードを並べ替えられます。
チケットの内容でカードを絞り込み
チケットの更新でワークフロー (Butler) を起動
Redmineのチケットの標準フィールド (トラッカー、ステータス、進捗度、カテゴリー、担当者) またはカスタムフィールドをTrelloのカスタムフィールドにマッピングできます。マッピングされたカスタムフィールドを使って、カードを絞り込んだり、ワークフロー (Butler) を起動したりできます。
🎞️デモ
内容: Redmineのチケットの優先度を「今すぐ」に変更しTrelloに同期します。これによりワークフローが起動され、該当のカードを「緊急対応」リストに移動し、カードに警告のステッカーを追加します。
フリー vs. プロ
RedSyncにはフリー版、パーソナル版、プロ版 (有償) があります。プロ版はボード単位のサブスクリプションで、$5/月/ボードになります。1プロジェクトにつき1ボードの関係になります。(ユーザーごとの課金はありません。ボードのユーザーが何人いても費用は同じです)
参照: プランの比較
フリー版
- RedmineのチケットからTrelloのカードを作成・更新できます
- ガントチャートを表示して全体スケジュールを確認できます
- チケットの更新は、直接Redmineの画面から行う必要があります。ただしカード上にチケットへのリンクを貼付しているので、そこからチケットを開いてデータを入力できます
プロ版
フリー版の機能に加えて、
- カードからチケットのデータを更新できます。Redmineの画面を開くことなく、カード上で作業を完結できます
- ガントチャートをドラック&ドロップで編集して、プロジェクトのWBSやスケジュールを、簡単に定義したり変更したりできます
- CORSサポートの無いRedmineサーバーにも、RedSync Proxyを通してアクセスできます
パーソナル版
プロ版と同じ機能が使えます。ただしボードメンバーは一人に限られます。個人プロジェクトでの使用、またはプロ版導入に向けた評価での利用を想定しています。
- ボードのメンバーは一人に限られます。
コストの最適化
長期に渡るプロジェクトの場合、月々の費用を負担に感じる場合もあると思います。その場合はプロ版を使っていても、途中からフリー版に戻せます。例えば、報告頻度の高いフェーズではプロ版を使い、落ち着いてくればフリー版に戻すことで、コストを最適化できます。アーカイブされたプロジェクトの場合も同様です。
RedSyncを試してみる
RedSyncはTrelloのPower-Upなので、他のPower-Upと同じくTrello上で簡単にインストールできます。
ステップ 1: フリー版で利用を始める
フリー版のほとんどの機能は、Redmineサーバーが稼働中であれば直ぐにでも利用開始できます。
ステップ 2: パーソナル版を試す
プロ版と同じく全機能が使えます。RedSyncの設定画面からパーソナル版を有効化できます。ただしボードメンバーは1名のみという制限があります。
ステップ 3: プロ版の機能を試す
プロ版の機能は、Optroマーケットプレース (後述のサプスクリプションの項を参照) で、無料トライアルが提供されています。パーソナル版と違ってボードメンバーの制限はありません。実際に試してみて、プロジェクトのニーズに合っているかどうか確認できます。
HTTPSがあればOK
どちらのステップも、RedmineサーバーでHTTPSのサポートが必要です。ほとんどのサーバーがサポート済みかと思いますが、ご自分の環境をご確認ください。
その他の必要となるRedmineの構成については、こちらも参照してください。
すでに準備OKの場合は、下記のリンクからTrelloにRedSyncをインストールすることができます。
サブスクリプション
プロ版はPower-UpのマーケットプレースであるOptroで提供しています。Optroにユーザー登録すると、7日間の無料トライアルも利用できます。支払いはインターネット向け決済会社のStripeが使われています。(国内のECサイトなどでも使われている実績があります)

HTTPSとCORSに関する資料
RedmineのインストールとHTTPSやCORSのサポートについて、下記の記事に記載しています。
システム管理者に要相談という方も、資料の情報をシステム管理者に伝えて頂けると、検討しやすいと思います。




参考資料
RedSyncの参考資料一式 (ユーザーガイドなど)
変更履歴
日時 | 内容 |
2024/05/24 | 「はじめに」を改訂 |
2023/04/25 | 価格を$5/ボード/月に改定 |
2023/02/13 | Ganttチャートについて記述 |
2022/09/17 | RedSync Proxyについて記述 |
2022/08/21 | デモを追加 |
2022/08/08 | CORSの要件変更について記述 |
2022/07/21 | 改訂版リリース (分割) |
2022/05/29 | ユースケースについて追記 |
2022/05/24 | 初版リリース |