RedmineをTrelloと連携 – Trelloの使いやすさをRedmineに

Redmine

はじめに

RedmineをTrelloと連携するPower-Up (Trelloのプラグイン) RedSyncの紹介です。TrelloをRedmineのクライアントとすることで、プロジェクトメンバーの日々の作業を助けつつ、プロマネによるタイムリーなスケジュールの展開や進捗の把握を可能にします。TrelloのカードからRedmineのチケットにアクセスできるほか、ガントチャートの編集、Redmineにアカウントを持たない外部ユーザーとの連携など、標準のRedmineにない機能も提供しています。

その特徴とメリットをデモも交えて紹介します。因みにデモのナレーションは、AWSのPolly (Text-To-Speechエンジン) で作成しました。イントネーションがちょっとアレなのはご愛嬌ということで …

なぜ連携するのか

Trelloと連携する最大の目的は、プロジェクトメンバーにとって、使いやすく効率的に作業できるツールを提供することです。

Redmineはプロマネにとっては大事なツールだけど

プロマネにとってはRedmineは無くてはならないなツールです。しかしメンバーにとってはどうでしょうか?

メンバーにとってのRedmineは、プロマネの求めに応じて最新のスケジュールを確認し、ステータスや進捗を報告するためのツールです。しかし目の前の作業に追われる身としては、確認や報告のためにRedmineを開くのは、ついつい億劫になりがちです。また作業の中では、段取りを定義したり、作業結果を記録したり、参照資料や成果物を残したりといったタスク管理の機能も必要ですが、Redmineはそのような用途に向いたツールとは言い難いです。

メンバーの助けになるツールを提供すること

この点でTrelloは、タスク管理ツールとして、メンバーの作業を支援するための多くの機能を提供しています。例えば、チェックリストによる段取りの定義と作業結果の記録、外部レポジトリのファイルの参照、複数メンバーのアサイン、ラベルによる分類、といったことが簡単にできます。複数のリストを組み合わせてカンバン方式の進捗管理もできます。また何よりそのユーザーインタフェースは直感的で使いやすいと評判です。

このようなTrelloの機能と使いやすさをRedmineと組み合わせることができたら、毎日の作業の中で「普段使い」のできる、メンバーの助けになるツールになるはずです。RedSyncはこのような発想から開発されました。

Trelloと連携するメリット

プロジェクトメンバーにとってのメリット

  • Trelloの多彩なタスク管理機能を活用して日々の作業を効率的に進められます
  • 日々の作業を進める中で自然な形で
    • 常に最新のスケジュールを確認できます
    • 進捗状況をタイムリーに報告できます

プロマネにとってのメリット

  • 最新のスケジュールをプロジェクトメンバーに素早く展開できます
  • プロジェクトメンバーから進捗状況をタイムリーに収集できます
  • ガントチャートをドラッグアンドドロップで編集して、スケジュールを作成したり更新したりできます
  • Redmineにアカウントを持たない外部パートナーとTrello上で連携できます

どうのように連携するのか

RedSyncは、RedmineのチケットからTrelloのカードを作成し、チケットの更新をカードに同期します。またカードに入力された進捗をチケットに同期します。

次の図ではRedmineと連携したTrelloのカードの例を示します。プロジェクトメンバーは、毎日の作業の中でカードの情報を参照・更新しつつ、プロマネの求めるスケジュールの確認や進捗の報告を行うことができます。

詳細はこちら

📖ユーザーガイド
📚ライブラリ

主要機能

RedmineのチケットからTrelloのカードを作成・更新
RedmineのチケットからTrelloのカードを作成します。カードを作成した後も、チケットとカードの間でデータを同期することで、常に最新のスケジュールに更新できます。

Trelloのカードからステータスと進捗をRedmineに報告
カードから作業のステータスと進捗を更新し、その結果をRedmineのチケットに反映できます。

🎞️デモ
内容: RedmineのプロジェクトをTrelloのボードに同期し、チケットからカードを作成します。作成されたカードを開いてステータスと進捗率を変更します。その結果をRedmineのチケット一覧で確認します。

Trelloのガントチャートでスケジュールと進捗を確認
Trello上のガントチャートで、スケジュールと進捗を確認できます。

🎞️デモ
内容: ボードメニューからガントチャートを表示し、スケジュールと進捗を確認します。

Trelloのガントチャートでスケジュールを作成・更新
Trello上のガントチャートで、新しいチケットを作成したり、既存のチケットのスケジュールを変更したりできます。これはRedmineのガントチャートには無い機能です。

🎞️デモ
内容: ボードメニューからガントチャートを表示します。ドラッグによりチケットの期間を調整します。また新しいチケットを追加し、関連チケットを指定します。

外部ユーザーとの連携
外部のパートナーなど、Redmineにアカウントを持たないユーザーと、Trello上で連携できます。この連携には共有APIキーを使用します。共有APIキーは仮想のRedmineユーザーに割り当てられたAPIキーで、このキーを使ってTrelloからRedmineにアクセスします。外部ユーザーは、通常のIDやパスワードは持たないので、直接Redmineにログインすることはありません。

その他の機能

カードから作業時間を入力
カードから作業時間を入力し、Redmineのチケットに反映できます。修正、削除も可能です。

Redmineのカスタムフィールドにカードからデータを入力
RedmineのチケットのカスタムフィールドをTrelloのカスタムフィールドにマッピングできます。これにより、カードからチケットのカスタムフィールドにデータを入力したり、逆にチケットのカスタムフィールドのデータをカード上で確認したりできます。

カードをチケットの優先度で並べ替え
Redmineのチケットの優先度で、リスト上のカードを並べ替えられます。

チケットの内容でカードを絞り込み
チケットの更新でワークフロー (Butler) を起動
Redmineのチケットの標準フィールド (トラッカー、ステータス、進捗度、カテゴリー、担当者) またはカスタムフィールドをTrelloのカスタムフィールドにマッピングできます。マッピングされたカスタムフィールドを使って、カードを絞り込んだり、ワークフロー (Butler) を起動したりできます。

🎞️デモ
内容: Redmineのチケットの優先度を「今すぐ」に変更しTrelloに同期します。これによりワークフローが起動され、該当のカードを「緊急対応」リストに移動し、カードに警告のステッカーを追加します。

フリー vs. プロ

RedSyncにはフリー版とプロ版 (有償) があります。プロ版はボード単位のサブスクリプションで、$5/月/ボードになります。1プロジェクトにつき1ボードの関係になります。(ユーザーごとの課金はありません。ボードのユーザーが何人いても費用は同じです)

参照: フリー vs. プロ

カードからの進捗報告

プロ版ではTrelloのカード上から進捗報告ができます。メンバーの作業は、基本的にTrelloのカード上で完結できます。作業時間の登録やカスタムフィールドへの入力もできます。フリー版では表示のみができます。

スケジュールの作成・変更

プロ版ではガントチャートを編集して、プロジェクトのWBSやスケジュールを、簡単に定義したり変更したりできます。フリー版では表示のみができます。

CORS未対応のRedmineへのアクセス

プロ版の機能を使うには、RedmineのCORS対応が必要です。CORS未対応の場合も、プロ版で提供しているRedSync Proxyを使ってアクセスすることができます。

コストの最適化

長期に渡るプロジェクトの場合、月々の費用を負担に感じる場合もあると思います。その場合はプロ版を使っていても、途中からフリー版に戻せます。例えば、報告頻度の高いフェーズではプロ版を使い、落ち着いてくればフリー版に戻すことで、コストを最適化できます。アーカイブされたプロジェクトの場合も同様です。

RedSyncを試してみる

RedSyncはTrelloのPower-Upなので、他のPower-Upと同じくTrello上で簡単にインストールできます。

ステップ 1: フリー版で利用を始める

フリー版のほとんどの機能は、Redmineサーバーが稼働中であれば直ぐにでも利用開始できます。

ステップ 2: プロ版の機能を試す

プロ版の機能は、Optroマーケットプレース (後述のサプスクリプションの項を参照) で、無料トライアルが提供されています。実際に試してみて、プロジェクトのニーズに合っているかどうか確認できます。

HTTPSがあればOK

どちらのステップも、RedmineサーバーでHTTPSのサポートが必要です。ほとんどのサーバーがサポート済みかと思いますが、ご自分の環境をご確認ください。

その他の必要となるRedmineの構成については、こちらも参照してください。

すでに準備OKの場合は、下記のリンクからTrelloにRedSyncをインストールすることができます。


Add to Trello

サブスクリプション

プロ版はPower-UpのマーケットプレースであるOptroで提供しています。Optroにユーザー登録すると、7日間の無料トライアルも利用できます。支払いはインターネット向け決済会社のStripeが使われています。(国内のECサイトなどでも使われている実績があります)

HTTPSとCORSに関する資料

RedmineのインストールとHTTPSやCORSのサポートについて、下記の記事に記載しています。

システム管理者に要相談という方も、資料の情報をシステム管理者に伝えて頂けると、検討しやすいと思います。

UbuntuにRedmine 4.2/5.0をインストールする
UbuntuにRedmine 4.2 / 5.0をインストールする手順をステップバイステップで紹介します。Ruby 2.7, MySQL 8.0を使っています。CORS対応, HTTPS化についても解説しています。コピー&ペーストで実行可能です。
UbuntuにRedmine 5.0/Ruby 3.1をインストールする
UbuntuにRedmine 5.0をインストールする手順をステップバイステップで紹介します。Ruby 3.1, MySQL 8.0を使っています。CORS対応, HTTPS化についても解説しています。コピー&ペーストで実行可能です。
UbuntuのRedmineをApacheで動かす (HTTPSとCORSに対応)
UbuntuにインストールされたRedmine 5.0をApacheと組み合わせて稼働する手順を紹介します。自己証明書を使ったHTTPS化、またCORSの対応方法についても紹介しています。
リバースプロキシによるRedmineのHTTPS化とCORS対応
RedmineサーバーをHTTPSとCORSに対応させる方法として、リバースプロキシを使う方法について紹介します。RedmineのRestAPIをブラウザ内のアプリから利用するために必要です。

参考資料

RedSyncの参考資料一式 (ユーザーガイドなど)

変更履歴

日時内容
2023/04/25価格を$5/ボード/月に改定
2023/02/13Ganttチャートについて記述
2022/09/17RedSync Proxyについて記述
2022/08/21デモを追加
2022/08/08CORSの要件変更について記述
2022/07/21改訂版リリース (分割)
2022/05/29ユースケースについて追記
2022/05/24初版リリース

コメント

タイトルとURLをコピーしました