RedmineとTrelloの連携 – 作業支援と進捗管理を融合 (デモあり)

Redmine

はじめに

TrelloとRedmineの比較や連携で悩んでいるならぜびご一読を! TrelloをRedmineのクライアントにすることで、Trelloによる作業支援とRedmineによる進捗管理を組み合わせ、その良いとこ取りを目指しました。プロジェクト管理の現場への浸透にもきっと役立つことと思います。

進捗報告はめんどうだ !?

プロマネの皆さん、

進捗管理はプロジェクトの成功に必須ですよね。なのに「進捗報告ってめんどうだ」そうプロジェクトメンバーからボヤかれたことはありませんか? そこまでハッキリと言われなくても、そのオーラは感じたことがあるはずです。

なぜ進捗報告がめんどうかと言うと、それは目の前の作業に対して、余計な手間に見えてしまうからです。切羽詰まってくると「今は目の前の作業で手一杯」という状況は、誰しも経験のあるところです。

プロマネは御用聞きよろしくメンバーの席をまわって進捗を聞き出す必要があります。でもそれは非効率ですし、リモートの環境では実施困難です。PMツールの導入は解決策のひとつかも知れません。でも、PMツールも進捗報告のためだけに立ち上げるならば、やはり余計なひと手間に感じます。

メンバーに負担をかけない、そして自分も楽できる方法を探す必要があります。

作業支援と進捗管理を一体化する

欲しいのは日々の作業の中で、無理なく進捗報告もできてしまうような環境です。そこで提案したいのがRedmineとTrelloの連携です。

TrelloとRedmine、どちらもプロジェクト管理 (またはタスク管理) のツールと位置づけられます。それぞれ一長一短がありますが、Redmineはプロマネが必要とする機能をカバーしており、一方のTrelloは実際の作業の中で活用できる機能が豊富な、メンバーにとっても受け入れやすいツールと言えます。

そしてこれらの機能を比較してみると、実は補完的な関係にあることが分かります。

ならばこの2つを組み合わせて良いとこ取りができないか、と考えて開発したのがRedSyncです。

日々の作業の中で進捗報告も

RedSyncはTrelloとRedmineを連携するブリッジの役割を果たします。RedSyncを使うと、TrelloはRedmineのフロントエンドとなり、プロジェクトメンバーにとって、日々の作業を行いつつ、最新のスケジュールを確認したり、ステータスや進捗を報告するためのワークプレース (作業場所) となります。

詳細はこちら

📖ユーザーガイド
📚ライブラリ

主要機能

RedSyncをインストールしたTrellのボードは、Redmineのプロジェクトに連携できます。このときTrelloで次のことが行なえます。

  • RedmineのチケットからTrelloのカードを作成・更新
  • Trelloのカードからステータスと進捗をRedmineに報告
  • Trelloのガントチャートでスケジュールと進捗を確認
  • Trelloのガントチャートでタスクを作成・更新

それぞれについてデモも交えて詳しく見てみましょう。

RedmineのチケットからTrelloのカードを作成・更新
Redmineのプロジェクトを選択してTrelloのボードに紐づけます。そのあとプロジェクトとボードの同期を取ることで、プロジェクトのチケットからカードを作成できます。Redmineのチケットでスケジュールが更新される度に同期を取ることで、最新のスケジュールを反映できます。

🎞️デモ

Trelloのカードからステータスと進捗をRedmineに報告
カードからタスクのステータスと進捗を更新し、その結果をRedmineのチケットに反映できます。

🎞️デモ
内容: カードを開いてステータスと進捗率を変更します。その結果をRedmineのチケット一覧とガントチャートで確認します。

Trelloのガントチャートでスケジュールと進捗を確認
Trello上のガントチャートで、スケジュールと進捗を確認できます。

🎞️デモ
内容: ボードメニューからガントチャートを表示し、スケジュールと進捗を確認します。(ビデオ中のメニューは英語ですが、実際は日本語で表示されます)

Trelloのガントチャートでタスクを作成・更新
Trello上のガントチャートで、新しいタスク (カード/チケット) を作成したり、既存のタスクのスケジュールを変更したりできます。GUI上でタスクを移動したり、期間を変更したりできます。これはRedmineのガントチャートには無い機能です。

🎞️デモ
内容: ボードメニューからガントチャートを表示します。テストのタスクに新しい項目を追加し、関連 (先行タスク) を指定します。またドラッグによりタスクの期間を調整します。(ビデオ中のメニューは英語ですが、実際は日本語で表示されます)

その他の機能

カードから作業時間を入力
カードから作業時間を入力し、Redmineのチケットに反映できます。修正、削除も可能です。

Redmineのカスタムフィールドにカードからデータを入力
RedmineのチケットのカスタムフィールドをTrelloのカスタムフィールドにマッピングできます。これにより、カードからチケットのカスタムフィールドにデータを入力したり、逆にチケットのカスタムフィールドのデータをカード上で確認したりできます。

カードをチケットの優先度で並べ替え
Redmineのチケットの優先度で、リスト上のカードを並べ替えられます。

チケットの内容でカードを絞り込み
チケットの更新でワークフロー (Butler) を起動
Redmineのチケットの標準フィールド (トラッカー、ステータス、進捗度、カテゴリー、担当者) またはカスタムフィールドをTrelloのカスタムフィールドにマッピングできます。マッピングされたカスタムフィールドを使って、カードを絞り込んだり、ワークフロー (Butler) を起動したりできます。

🎞️デモ
内容: Redmineのチケットの優先度をTrelloのカスタムフィールドにマッピングします。チケットの優先度をImmediateに変更します。変更をカードに反映し、ワークフローを使ってカードを緊急対応リストに移動します。

フリー vs. プロ

RedSyncにはフリー版とプロ版 (有償) があります。プロ版はボード単位のサブスクリプションで、$8/月/ボードになります。(ひと月にスタバのドリンク2杯分 …) 1プロジェクトにつき1ボードの関係になります。(ユーザーごとの課金はありません。ボードのユーザーが何人いても費用は同じです)

参照: フリー vs. プロ

カードからの進捗報告

プロ版ではTrelloのカード上から進捗報告ができます。メンバーの作業は、基本的にTrelloのカード上で完結できます。

フリー版の場合は、Redmineへのデータの入力は、Redmineの画面から行う必要があります。ただしカード上にRedmineのチケットへのリンクを貼付しているので、そこからチケットを開いて進捗を入力することもできます。

スケジュールの作成・変更

プロ版ではガントチャートを編集して、プロジェクトのWBSやスケジュールを、簡単に定義したり変更したりできます。

CORS未対応のRedmineへのアクセス

プロ版ではRedSync Proxyが利用可能です。RedSync Proxyは、RedmineがCORSに未対応でもサポートできます。

コストの最適化

長期に渡るプロジェクトの場合、毎月ドリンク2杯分と言われても負担に感じると思います。その場合はプロ版を使っていても、途中からフリー版に戻せます。報告頻度の高いフェーズではプロ版を使い、落ち着いてくればフリー版に戻すことで、コストを最適化できます。

RedSyncを試してみる

RedSyncはTrelloのPower-Upなので、他のPower-Upと同じくTrello上で簡単にインストールできます。

ステップ 1: フリー版の機能を試す

フリー版のほとんどの機能は、RedmineにHTTPSのサポートがあればすくに利用できます。HTTPSはサポート済みのサーバーが多いと思います。

ステップ 2: プロ版の機能を試す

プロ版の機能は、HTTPSに加えてCORS (Cross-Origin Resource Sharing) のサポート、またはRedSync Proxyの利用が必要です。後述するように無料トライアルが提供されています。

Redmineの構成について

必要となるRedmineの構成については、こちらも参照してください。

HTTPSとCORSのサポート方法については、次節の「HTTPSとCORSに関する資料」を参考にしてください。またプロ版の場合、RedSync Proxyを使うと、CORSサポートの無いRedmineサーバーと連携することが可能です。

すでに準備OKの場合は、下記のリンクからTrelloにRedSyncをインストールすることができます。


Add to Trello

HTTPSとCORSに関する資料

RedmineのHTTPSとCORSのサポートについて、下記の記事に記載しています。

Redmineを自力でインストールした方 (或いはこれからインストールしようという方) なら十分に対応可能と思います。

システム管理者に要相談という方も、資料の情報をシステム管理者に伝えて頂けると、検討しやすいと思います。

UbuntuにRedmine 4.2/5.0をインストールする
UbuntuにRedmine 4.2 / 5.0をインストールする手順をステップバイステップで紹介します。Ruby 2.7, MySQL 8.0を使っています。CORS対応, HTTPS化についても解説しています。コピー&ペーストで実行可能です。
UbuntuにRedmine 5.0/Ruby 3.1をインストールする
UbuntuにRedmine 5.0をインストールする手順をステップバイステップで紹介します。Ruby 3.1, MySQL 8.0を使っています。CORS対応, HTTPS化についても解説しています。コピー&ペーストで実行可能です。
UbuntuのRedmineをApacheで動かす (HTTPSとCORSに対応)
UbuntuにインストールされたRedmine 5.0をApacheと組み合わせて稼働する手順を紹介します。自己証明書を使ったHTTPS化、またCORSの対応方法についても紹介しています。
リバースプロキシによるRedmineのHTTPS化とCORS対応
RedmineサーバーをHTTPSとCORSに対応させる方法として、リバースプロキシを使う方法について紹介します。RedmineのRestAPIをブラウザ内のアプリから利用するために必要です。

サブスクリプション

プロ版はPower-UpのマーケットプレースであるOptroで提供しています。Optroにユーザー登録すると、7日間の無料トライアルも利用できます。支払いはインターネット向け決済会社のStripeが使われています。(国内のECサイトなどでも使われているものなので安心です)

参考資料

RedSyncの参考資料一式 (ユーザーガイドなど)

ユースケース編

変更履歴

日時内容
2023/02/13Ganttチャートについて記述
2022/09/17RedSync Proxyについて記述
2022/08/21デモを追加
2022/08/08CORSの要件変更について記述
2022/07/21改訂版リリース (分割)
2022/05/29ユースケースについて追記
2022/05/24初版リリース

コメント

タイトルとURLをコピーしました